科学調査協力!?
渡嘉敷島初のリーフチェック!
![]() 灯台下のオキナワベニハゼ? いつも光を楽しんでいた灯台下のトンネル。 側壁の穴をライトで照らしてみると・・・、 た〜くさん居ます。知らなかったなぁ。 ![]() 阿波連ビーチの夕陽 なんだか久しぶりに見たなぁ。 こんな綺麗な夕陽。5分程の光のショー。 癒されますねぇ〜、ほんと。 ![]() リーフチェック中です。 友人のG藤さんと琉球大の酒井一彦先生が、 底質調査をしている様子です。 100mライン上、50cm毎に底質を記録します。 底質調査は、造礁サンゴ、ソフトコーラル、 カイメン、岩、砂など、10種類に分類します。 同じライン周辺を、他の班が魚類調査、 無脊椎生物調査も実施します。 ![]() リーフチェックメンバー リーフチェックに参加したダイバー の集合写真です。(全員ではないです) コーラルネットワークの宮本さんや 取材中のダイビングワールドの 細田さん(左後ろの人)もいます。 (DW07年2月号に記事掲載予定) ![]() タテジマヘビギンポ バックを青く抜いて、綺麗に撮れました。 「海人」のブイ下、初心者の潜降を待つ間に、 ゆっくり、じっくり、撮影できました。 たくさん居る魚ですが、結構好きです。 |
|
ほぼ半年振り13回目の、渡嘉敷にに行ってきました。 天気は、ほぼ晴れ、快適な南の島生活が遅れました。 ただ、渡嘉敷島に到着するまでが大変でした。 那覇空港で、天候不良のため、約50分上空待機。 窓の外でピカッという閃光とともにバキッというものすごい音。 すぐに、機長のアナウンスが・・・、 「今のは、雷です。大丈夫です。飛行に問題はありません。」(苦笑)。 なんとか無事着陸後、泊港へのタクシーの中で、再び土砂降り。 タクシーを北岸待合所に横付けしてもらったのが、 まだ鍵が閉まってる。この土砂降りで、職員さんがまだ来てない。 運転手さんが、「ちょっとなら、このまま待っていていいよ!この雨では走りたくないから。」 ・・・なんて優しい人だろう。3分後に登場した職員さんは、 鍵を空けている一瞬の間に、見る見るびしょぬれに・・・。 ダイビング1日目(11/23)。天気は、曇りのち晴れ。 ガイドは、バンちゃん。他ゲストは、U木さん、Mさんご夫妻、O田さん。 皆さん、常連さんみたい。U木さんとは、ご一緒したことあるようですが・・・。 ごめんなさい、お名前は記憶にあるのですが、潜った記憶は・・・。 最初はヒナクシに向かっていました。 バンちゃんが、「マンタぁ〜!」って叫びました。右舷側の15mほどの所に、三角のヒレの先が見えてる。 結構大きな影・・・。アレは、間違いなくマンタだぁ〜。 実は、来島する10日ほど前に、バンちゃんが見たと行ってたので、 「自分にも、ぜひ見せてね。」とお願いしていたんです。やぁ〜、スゴイですねぇ。 本当に見せてくれました。 2日目(11/24)です。今日の天気は晴れ。 ガイドは、ミユキちゃんです。アシストに修行中のヤマちゃん。 バンちゃんは、リーフチェックの準備に忙しそう。 昨日ご迷惑をかけたU木さん達とは、別チームになりましたが、 いつもご一緒する常連のF間さん&G藤さんと、他に4人が同じチームです。 さて、1本目は、トウマ。結構好きな、ヤシャハゼ狙いのポイント。興奮します。 ミユキちゃんは、「小西さんとF間さんがいるから緊張する!」と言っていましたが、 大丈夫、ちゃんとついて行きますよ。アンカー下集合で、さて、沖に移動です。 しばらく行くと、ミユキちゃんが、「ここで待て!」の合図をし、引き返します。 3日目(11/25)です。今日の天気も晴れ。でも、嫌な噂を聞きました。 帰る日の朝、不発弾処理のために、ほとんどの阿波連地区の人が非難しなければ ならないということ。 ダイビング最終日の4日目(11/26)。 今日のガイドは、バンちゃん。ゲストは、底質チームの3人のみ。 ヤマちゃんがアシストについてくれます。 最終日の朝、8〜10時の間、不発弾処理のため、阿波連地区のほぼ全世帯が、避難です。 もちろん、宿泊客もです。 阿波連地区のはずれにあるキャンプ場に、役場がテントを張って待避所を作ってくれているそうです。 物々しい警戒体制のなか、サンフラワースタッフ三人(アユミちゃん、エミちゃん、ヒーちゃん)に、 港へ送ってもらいました。てっきり、史郎さんも来ると思っていたのですが、 「じゃあ、コニ、気をつけて。」と送り出してくれました。 「はい!?、まっ、また来ます。」と返すのが精一杯。 最後に、ガイドのバンちゃん、今回は、リーフチェックに参加させていただき、ありがとうございました。 2006/12/5 小西 ダイビングワールド掲載の件、加筆修正しました。2007/04/9 小西 渡嘉敷島「初」ではなかったので、修正しました。2007/12/3 小西 |