3年連続3回目…
渡嘉敷 千代頭で、リーフチェック!!
![]() クビアカハゼ 今回は、デジ一眼D40の自作ハウジングのマクロ仕様(105mm)の 海デビューです。基本は、内蔵ストロボのみですが、 やはり外付けストロボの光も欲しく、いろいろ、実験してます。 一応、外付けストロボが動作しますが、使い方は、難しそうです。 ![]() 第3回 千代頭リーフチェック 3回目となった渡嘉敷千代頭のリーフチェック。 今年も無脊椎生物の調査担当となりました。 BSACの飯島親分のもと、O本さんがライト片手に調査しているところです。 リーフチェックについては、06年、07年の 遠征記録に調査内容などが、詳細に 記載されています。 ↓こちら↓もどうぞ。 2006年 千代頭RC
2007年 千代頭RC
![]() 阿波連ビーチからの夕陽 すごく穏やかな気持ちになりますよね。ホテルから、徒歩1分で、この景色。最高です。 ![]() アカハチハゼ 2匹が、仲良く寄り添うようにいました。でも、写真を撮ると、なぜか、離れちゃうんですよね。 2匹の写真も撮りましたが、イマイチでした。 ![]() コウイカの卵 ガイドのバンちゃんに、右上後方から、逆光ぎみに光を当ててもらって、撮りました。 柔らかな光に包まれた優しい写真になりました。 本文中の上部から順光ぎみに当ててもらったものと比べてみてください。 |
|
21回目の渡嘉敷に、行ってきました。 出発の朝、渡嘉敷常宿サンフラワーのシローさんから、 「マリンライナー全便欠航!」メールが…。 で、那覇泊となりました。 泊まったのは、アパホテル…。ここで、時事ネタを発見。 2日目(11/20)の朝8時。ライナーの運行確認です。 1便は、欠航と予想していたので、ステーキランチを食べて、 渡嘉敷常連のO本さん、F間さんと合流し、夕方、渡嘉敷入りのつもりでした。 でも…、1便泊港9時発、動いてる。…あれっ、9時発?10時じゃないの?? 1時間勘違いしてた。うわっ、やばい。時間がない…。 と、そこへ、O本さんから、「ライナー動いたね。」とメール…。 着替えながら、「うん、先、行ってるね。」と返信しようとして、…打てない。 3日目(11/21)、曇り。1本目は、 灯台下南(4)です。ガイドは、バンちゃん。 ゲストは、O本さん、F間さん、そして、今回のリーフチェック(以下、RC)のチーム科学者、 コーラルネットワーク(以下、CN)の宮本さんと自分のみ。 早速、ENT。気楽なメンバーですので、自由に探索していきます。 4日目(11/22)。天気は、晴れ。 港で、軽く開会式&写真撮影。さあ、RCです。 ポイントは、もちろん、 千代頭(8m)(22)。 まず、スタッフがブイの設置に向かいます。その後、魚類班が、ENT。 15分後に、底質班、無脊椎班が、続いてENT。 5日目(11/23:勤労感謝の日)。晴れ。連休の中日で、人が多いです。 ポイントは、 海人(25)。 まず、定番のトウアカクマノミ。卵のお世話に一生懸命です。ピントは、まだ、甘々です。 ストロボの拡散板は、まぁまぁです。この強度不足の拡散板は、昨日も破損、応急修理しました。 簡単に折れすぎ、要改善です。 F間さんのシーツール製ハウジングの三日月拡散板を参考にしたいと思います。あれはいい。 …すぐ横にいたニセアカホシカクレエビ。全然ピントが合いません。 確かに、ちょっと流れがあったけど…、情けない。 気を取り直して、タイヤ型漁礁にいらした ホウセキキントキ(写真上右)さんは、何とか撮れましたねぇ。 ジャングルジム型漁礁には、いつものように、アカククリ、ツバメウオが群れています。 6日目(11/24)。曇り。ダイビング最終日です。常連のM藤さん、登場です。 いやぁ、お久しぶりです。印象的なワイド写真を撮影なさる方ですが、 マクロの楽しさに目覚めたと聞いてから、ずいぶん経ってしまいました。 さて、1本目のポイントは、 灯台下南(5)です。 7日目(11/25)最終日。 お世話になったユウスケ、マリエ、サヤカと 記念写真(写真下左) を撮って、お別れです。スタッフ全員で、港まで、送ってくれることに…。 2008/12/11 小西 |