4年連続4回目のリーフチェック
in 渡嘉敷!
![]() イソコンペイトウガニ 久々の背景を黒く落とした写真です。 絞り込んだカチッとした感じ、いいですねぇ。 ストロボ関係をちと改善しました。(1/125 F16 ISO200) ![]() ベンケイハゼ 動かないからいいけど、それでもピント合わせが…、甘い。 絞り開放気味のフワッとした感じにしたかったけど…。(1/100 F4.5 ISO200) ![]() リーフチェック集合写真 さぁ、これから、リーフチェックの開始です。ほとんどが、リピーターかな。 左端が、コーラルネットワークの宮本さん。Vibgyorのバンちゃんは、右後ろの帽子の人。 リーフチェックについては、06年、07年、08年の 遠征記録に調査内容などが、詳細に 記載されています。 ↓こちら↓もどうぞ。 2008年 千代頭RC
2007年 千代頭RC
2006年 千代頭RC
![]() テレコン仕様自作ハウジング 今回は、グリップの改善と外付ストロボの有線化を実施。 誤発光がなくなりました。かわいい奴です。 でも、この写真を撮った後、ショッキングなことが…。 詳細は、本文で。 ![]() イソバナカクレエビ 微妙に揺れていて、ピントが…。 こういう時は、絞り込んで、被写界深度を深(広)くするのが鉄則ですが…。 外付ストロボは、フル発光(陸GN14)のみの安物。 近づくと絞れるけど、さらに被写界深度が浅(狭)くなるし…。 あっ、トリミングしてますよ。(1/100 F8 ISO200) |
|
2ヶ月ぶり、24回目の渡嘉敷は、リーフチェックです。 4年連続4回目となりました。誰か、皆勤賞くれないかなぁ。 今回の渡嘉敷入りは、 旅行社の『那覇1泊8日フリープラン』\30100-を利用しました。 2日目(11/19)、朝7時半…、起きられた自分を褒めてあげたい。 3時間前まで、飲んでたとは思え…、うっ、気持ち悪い。 3日目(11/20)。ダイビング2日目の今日は、 1本目は、A香さんと2人。 2本目から、K林さんが合流予定です。 続々と、リーフチェックのリピーターがやって来ますね。 4日目(11/21)は、ダイビングは保留…。 朝から、喉の違和感と鼻詰まりがあり、海況も微妙…。 もともと、明日のリーフチェック準備のため、ダイビングは、午後予定なので、 5日目(11/22)。 K平さんは、海況が悪く、釣りにならない為、今日、帰るそうです。 色々ありがとうございました。 さて、ダイビング3日目…、リーフチェック本番です。 港で、 集合写真(写真遥上)を撮影した後、早速 出発準備(写真上左)です。 顔見知りなので、和気あいあいですねぇ。 ポイントは、 千代頭(6m)(26)、千代頭(9m)(27)と2本連続。 6日目(11/23)、ダイビング4日目の 1本目は、『海人』に向かうも予定変更、 千代頭(28)です。 ゲストは、最大人数の6人。魚類班のF間さん、M田さん、 無脊椎班のA香さん、底質班のK林さん、 そして、リーフチェックを直前の怪我で欠席したT中さん。 7日目(11/24)。ダイビング最終日。 ゲストは、F間さんとT中さん、計3人。 まずは、今回2度目の 三本根(7)です。 深場の砂礫地を、ゆっくりと流した後、ホシゾラワラエビの元へ。 ガァ〜ン、ショック。脚が3本足りない。魚に襲われたんだろうか。 4日前は、五体満足だったのにぃ。自然界は、厳しいね。 キカモヨウウミウシ(写真上右)(1/125 F11) を、露出オーバー気味に撮影。明るく、柔らかな感じで、好きな1枚です。 8日目(11/25)、最終日。夜には、名古屋です。 朝8時に幼稚園に行く涼太を見送りに…。 また、来るからねぇ。そして、9時。 最後に、サンフラワーのシローさん、みのりさん、マサキ、ユウスケ、お世話になりました。 元スタッフのマリエ、サンキュー。 涼太、美涼ちゃん、また遊ぼうねぇ。 常連のK平さん、ご馳走さま&ありがとうございました。 2009/12/7 小西 |